【嵌を含む熟語】特許公報で見かける外嵌・嵌挿・嵌装など

こんにちは、特許事務所で勤務している機械系弁理士キックです。

これまでに350件以上の特許出願書類を作成してきました。

特許公報では、外嵌・嵌挿・嵌装など「嵌を含む熟語」が使われていますよね。

そこで今回は、2021年に発行された特許・実用新案公報から「嵌を含む熟語」を抽出し、以下の3種に分類した結果をお伝えします。

  • 使わない方がいい熟語
  • 使ってはいけない熟語
  • 使用するのに問題ない熟語

使わない方がいい「嵌を含む熟語」

特許用語の可能性が高い

以下の「嵌を含む熟語」は、特許公報に特有の技術用語(特許用語)を多く収録している「特許技術用語集」には載っています。

ですが、広辞苑、大辞林などには掲載されていません。

このため、特許用語の可能性が高いといえます。

特許用語は、特許公報以外で滅多に使われることがない難解な用語です。

したがって、分りやすさの点から、以下の「嵌を含む熟語」は使わない方が良いでしょう。

嵌を含む熟語特許技術用語集
第3版
1. 広辞苑 第7版
2. 大辞林 第4版
3. デジタル大辞泉(2022年2月時点)
4. 精選版 日本国語大辞典
5. JIS工業用語大辞典 第5版
6. マグローヒル科学技術用語大辞典 第3版
7. 学術用語集 機械工学編(増訂版)
嵌設〇:掲載×:不掲載
嵌挿〇:掲載×:不掲載
嵌装〇:掲載×:不掲載
嵌脱〇:掲載×:不掲載
嵌通〇:掲載×:不掲載
外嵌 〇:掲載×:不掲載
緩嵌〇:掲載×:不掲載
跨嵌〇:掲載×:不掲載
挿嵌〇:掲載×:不掲載
被嵌〇:掲載×:不掲載
密嵌〇:掲載×:不掲載
遊嵌〇:掲載×:不掲載
螺嵌〇:掲載×:不掲載
特許用語の可能性が高い「嵌を含む熟語」の辞典の掲載有無

広辞苑などの国語辞典、JIS用語辞典、マグロ-ヒル大辞典

広辞苑などの上記1~4の国語辞典、上記5のJIS工業用語大辞典 、上記6のマグロ-ヒル科学技術用語大辞典は、知財裁判において、用語の解釈に利用されている代表的なものです。

学術用語集

上記の「嵌を含む熟語」が学術用語集に掲載されているか確認した理由は、特許法施行規則に「技術用語は学術用語を用いる」と定められているからです(特施規24条様式29備考7、同24条の4様式29の2備考8)。

意味

上記の「嵌を含む熟語」の意味は、特許技術用語集によれば、以下のとおりです。

嵌挿〔かんそう〕 (同)挿嵌。挿入して嵌めること。

挿嵌〔そうかん〕 (同)嵌挿。挿入して嵌めること。

嵌設〔かんせつ〕 嵌め設けること。

嵌装〔かんそう〕 嵌めた状態に備え付けること。

嵌通〔かんつう〕 通り抜けるように嵌めること。

密嵌〔みっかん〕 隙間なく嵌めること。

緩嵌〔かんかん〕 緩やかに嵌めること。

遊嵌〔ゆうかん〕 遊びがある状態で部材を孔に貫通すること。遊びを持たせて部材を孔に貫通すること。

外嵌 〔がいかん〕 部材の外側に嵌めること。

被嵌〔ひかん〕 被せるように嵌めること。

跨嵌〔こかん〕 両者間を跨ぐように嵌めること。

螺嵌〔らかん〕 ねじ嵌めすること。

嵌脱〔かんだつ〕 嵌めたり抜いたりすること。

出典:特許技術用語委員会(2006年)「特許技術用語集 第3版」 日刊工業新聞社

上記の熟語を使うと、発明を簡潔に表現できますが、上記の熟語を用いることはおすすめできません。

文章が長くなってしまっても、分かりやすさの点からは、上記の熟語の意味を使って文章を作るのが良いでしょう。

特許・実用新案公報における出現数

上記の「嵌を含む熟語」が、2021年に発行された特許・実用新案公報に、どの位記載されているか調べてみました。

嵌を含む熟語使用されている公報数
(2021年)
外嵌(がいかん)2,198
遊嵌(ゆうかん)1,066
嵌挿(かんそう)685
嵌装(かんそう)545
嵌設(かんせつ)292
挿嵌(そうかん)285
被嵌(ひかん)143
嵌脱(かんだつ)76
螺嵌(らかん)44
密嵌(みっかん)42
嵌通(かんつう)21
緩嵌(かんかん)12
跨嵌(こかん)4
特許・実用新案公報における「嵌を含む熟語」の出現数1(2021年)

「外嵌」が最も多く、2,306件の公報で使用されています。

ですが、2021年に発行された公開公報・公表公報・登録実用新案公報(総数240,130件)において、「外嵌」の出現率は、1.0%にすぎません。

なお、調査データについては、後述します。

使ってはいけない「嵌を含む熟語」

出典がない

次に挙げる「嵌を含む熟語」は、特許用語を収録している特許技術用語集にも掲載されていませんので、特許用語の可能性が非常に高いといえます。

このような出典のない熟語の使用は控えるべきでしょう。

知財裁判(審決取消訴訟・侵害訴訟など)において、用語の解釈の際に提出する証拠がないと困りますよね。

嵌を含む熟語1. 広辞苑 第7版
2. 大辞林 第4版
3. デジタル大辞泉(2022年2月時点)
4. 精選版 日本国語大辞典
5. JIS工業用語大辞典 第5版
6. マグローヒル科学技術用語大辞典 第3版
7. 学術用語集 機械工学編(増訂版)
8. 特許技術用語集 第3版
圧嵌×:不掲載
嵌孔×:不掲載
嵌接×:不掲載
套嵌×:不掲載
摺嵌×:不掲載
脱嵌×:不掲載
装嵌×:不掲載
載嵌×:不掲載
嵌含×:不掲載
特許用語の可能性が非常に高い「嵌を含む熟語」の辞典の掲載有無

特許・実用新案公報における出現数

2021年に発行された特許・実用新案公報において、特許用語の可能性が非常に高い「嵌を含む熟語」の出現数は以下のとおりです。

嵌を含む熟語使用されている公報数
(2021年)
圧嵌22
套嵌16
摺嵌13
嵌接6
嵌孔3
脱嵌3
装嵌2
載嵌2
嵌含1
特許・実用新案公報における「嵌を含む熟語」の出現数2(2021年)

使用するのに問題がない「嵌を含む熟語」

辞典に載っている

以下の「嵌を含む熟語」は、広辞苑・大辞林・大辞泉・日本国語大辞典のいずれにも掲載されていますので、使用するのに問題ありません。

嵌合(かんごう) 軸が穴にかたくはまり合ったり、滑り動くようにゆるくはまり合ったりする関係をいう語。

嵌込(はめこみ) はめこむこと。

嵌入(かんにゅう)はめこむこと。はまりこむこと。

象嵌(ぞうがん) 布または紙などに、模様を金泥・色紙などで細くふちどったもの。

出典:広辞苑 第7版(2018年)岩波書店

特許・実用新案公報における出現数

2021年に発行された特許・実用新案公報において、使用するのに問題ない「嵌を含む熟語」の出現数は以下のとおりです。

嵌を含む熟語使用されている公報数
(2021年)
嵌合(かんごう)22,222
嵌込(はめこみ)3,073
嵌入(かんにゅう)2,530
象嵌(ぞうがん)13
特許・実用新案公報における「嵌を含む熟語」の出現数3(2021年)

調査データ

データベース

「嵌を含む熟語」が使用されている公報数は、CyberPatentDesk(サイバーパテント社の特許情報サービス)を用いて検索した結果です。

本文全文(特許請求の範囲/実用新案登録請求の範囲、明細書、要約書)に1回でも、上記の「嵌を含む熟語」が出現する公報を抽出しました。

調査対象の公報

調査対象の公報は、2021年に発行された公報のうち、次の3つです。

  • 公開特許公報
  • 公表特許公報
  • 登録実用新案公報

登録公報、再公表特許は、調査対象の公報に含めていません。

調査対象に登録公報を含めていない理由

調査対象に登録公報を含めてしまうと、同一の出願について、公開・公表公報+登録公報と二重にカウントすることになり、出現数の調査にあたって好ましくないと考えたからです。

調査対象に再公表特許を含めていない理由

再公表特許は、2022年1月から廃止されました。

このため、2021年のデータと、2022年以降のデータとを比較することを考慮し、調査対象から再公表特許をはずしました。

まとめ

今回は、特許公報で見かける「嵌を含む熟語」について解説しました。ポイントは、以下のとおりです。

ポイント
  • 使わない方がいい熟語:外嵌、嵌挿、嵌設など
  • 使ってはいけない熟語:圧嵌、嵌孔、嵌接など
  • 使用に問題ない熟語:嵌合、嵌込、嵌入など

参考資料

特許技術用語集 第3版(2006年)
広辞苑 第7版(2018年)
大辞林 第4版(2019年)
JIS工業用語大辞典 第5版(2001年)
マグローヒル科学技術用語大辞典 改訂第3版(2000年)
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


弁理士ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました