こんにちは、特許事務所で勤務している機械系弁理士キックです。
これまでに350件以上の特許出願書類を作成してきました。
特許公報では、緩嵌・緩挿・緩装など「緩を含む熟語」が使われていますよね。
そこで今回は、2021年に発行された特許・実用新案公報から「緩を含む熟語」を抽出し、以下の3種に分類した結果をお伝えします。
- 使わない方がいい熟語
- 使ってはいけない熟語
- 使用するのに問題ない熟語
使わない方がいい「緩を含む熟語」

特許用語の可能性が高い
以下の「緩を含む熟語」は、特許公報に特有の技術用語(特許用語)を多く収録している「特許技術用語集」には載っています。
ですが、広辞苑、大辞林などには掲載されていません。
このため、特許用語の可能性が高いといえます。
特許用語は、特許公報以外で滅多に使われることがない難解な用語です。
したがって、分りやすさの点から、以下の「緩を含む熟語」は使わない方が良いでしょう。
緩を含む熟語 | 特許技術用語集 第3版 | 1. 広辞苑 第7版 2. 大辞林 第4版 3. デジタル大辞泉(2022年2月時点) 4. 精選版 日本国語大辞典 5. JIS工業用語大辞典 第5版 6. マグローヒル科学技術用語大辞典 第3版 7. 学術用語集 機械工学編(増訂版) |
緩嵌 | 〇:掲載 | ×:不掲載 |
緩挿 | 〇:掲載 | ×:不掲載 |
緩装 | 〇:掲載 | ×:不掲載 |
緊緩 | 〇:掲載 | ×:不掲載 |
広辞苑などの国語辞典、JIS用語辞典、マグロ-ヒル大辞典
広辞苑などの上記1~4の国語辞典、上記5のJIS工業用語大辞典 、上記6のマグロ-ヒル科学技術用語大辞典は、知財裁判において、用語の解釈に利用されている代表的なものです。
学術用語集
上記の「緩を含む熟語」が学術用語集に掲載されているか確認した理由は、特許法施行規則に「技術用語は学術用語を用いる」と定められているからです(特施規24条様式29備考7、同24条の4様式29の2備考8)。
意味
上記の「緩を含む熟語」の意味は、特許技術用語集によれば、以下のとおりです。
緩嵌〔かんかん〕 緩やかに嵌めること。
緩挿〔かんそう〕 緩やかに挿入すること。
緩装〔かんそう〕 緩やかに取り付けること。
緊緩〔きんかん〕 きつく締めたり、緩めたりすること。
出典:特許技術用語委員会(2006年)「特許技術用語集 第3版」 日刊工業新聞社
上記の熟語を使うと、発明を簡潔に表現できますが、上記の熟語を用いることはおすすめできません。
文章が長くなってしまっても、分かりやすさの点からは、上記の熟語の意味を使って文章を作るのが良いでしょう。
特許・実用新案公報における出現数

上記の「緩を含む熟語」が、2021年に発行された特許・実用新案公報に、どの位記載されているか調べてみました。
緩を含む熟語 | 使用されている公報数 (2021年) |
緩挿(かんそう) | 31 |
緩嵌(かんかん) | 12 |
緊緩(きんかん) | 4 |
緩装(かんそう) | 3 |
なお、調査データについては、後述します。
使ってはいけない「緩を含む熟語」

出典がない
次に挙げる「緩を含む熟語」は、特許用語を収録している特許技術用語集にも掲載されていませんので、特許用語の可能性が非常に高いといえます。
このような出典のない熟語の使用は控えるべきでしょう。
知財裁判(審決取消訴訟・侵害訴訟など)において、用語の解釈の際に提出する証拠がないと困りますよね。
緩を含む熟語 | 1. 広辞苑 第7版 2. 大辞林 第4版 3. デジタル大辞泉(2022年2月時点) 4. 精選版 日本国語大辞典 5. JIS工業用語大辞典 第5版 6. マグローヒル科学技術用語大辞典 第3版 7. 学術用語集 機械工学編(増訂版) 8. 特許技術用語集 第3版 |
緩締 | ×:不掲載 |
緩冷 | ×:不掲載 |
緩化 | ×:不掲載 |
解緩 | ×:不掲載 |
緩曲 | ×:不掲載 |
緩貫 | ×:不掲載 |
特許・実用新案公報における出現数
2021年に発行された特許・実用新案公報において、特許用語の可能性が非常に高い「緩を含む熟語」の出現数は以下のとおりです。
緩を含む熟語 | 使用されている公報数 (2021年) |
緩締 | 10 |
緩冷 | 8 |
緩化 | 4 |
解緩 | 2 |
緩曲 | 2 |
緩貫 | 1 |

使用するのに問題がない「緩を含む熟語」

辞典に載っている
以下の「緩を含む熟語」は、国語辞典に掲載されていますので、使用するのに問題ありません。
緩和(かんわ) きびしい状態をやわらげたりゆるめたりすること。また、やわらぐこと。
緩衝(かんしょう) 二つの物の間に起こる衝突や衝撃をやわらげること。
弛緩(しかん) ゆるむこと。たるむこと。
緩慢(かんまん) 動作がゆっくりしていて、のろい・こと(さま)。
緩徐(かんじょ) ゆったりしていること、ゆるやかであること。
緩急(かんきゅう) おそいことと、はやいこと。ゆるやかなことと、きびしいこと。
緩解(かんかい) 病気の症状が軽減またはほぼ消失し、臨床的にコントロールされた状態。治癒とは異なる。
緩速(かんそく) ゆっくりとした速度。
出典:大辞林 第4版(2019年)三省堂
特許・実用新案公報における出現数
2021年に発行された特許・実用新案公報において、使用するのに問題ない「緩を含む熟語」の出現数は以下のとおりです。
緩を含む熟語 | 使用されている公報数 (2021年) |
緩和(かんわ) | 22,556 |
緩衝(かんしょう) | 19,974 |
弛緩(しかん) | 2,148 |
緩慢(かんまん) | 1,502 |
緩徐(かんじょ) | 1,030 |
緩急(かんきゅう) | 387 |
緩解(かんかい) | 256 |
緩速(かんそく) | 102 |
調査データ

データベース
「緩を含む熟語」が使用されている公報数は、CyberPatentDesk(サイバーパテント社の特許情報サービス)を用いて検索した結果です。
本文全文(特許請求の範囲/実用新案登録請求の範囲、明細書、要約書)に1回でも、上記の「緩を含む熟語」が出現する公報を抽出しました。
ただし、他の語句の一部である場合にはカウントしていません。
たとえば、公報に「緩装」が含まれていても、「弛緩装置」などと記載されている場合には、「緩装」が使用されている公報の件数に含めていません。
調査対象の公報
調査対象の公報は、2021年に発行された公報のうち、次の3つです。
- 公開特許公報
- 公表特許公報
- 登録実用新案公報
登録公報、再公表特許は、調査対象の公報に含めていません。
調査対象に登録公報を含めていない理由
調査対象に登録公報を含めてしまうと、同一の出願について、公開・公表公報+登録公報と二重にカウントすることになり、出現数の調査にあたって好ましくないと考えたからです。
調査対象に再公表特許を含めていない理由
再公表特許は、2022年1月から廃止されました。
このため、2021年のデータと、2022年以降のデータとを比較することを考慮し、調査対象から再公表特許をはずしました。
まとめ
今回は、特許公報で見かける「緩を含む熟語」について解説しました。ポイントは、以下のとおりです。
- 使わない方がいい熟語:緩嵌・緩挿・緩装など
- 使ってはいけない熟語:緩締・緩冷・緩化など
- 使用に問題ない熟語:緩和・緩衝・弛緩など
参考資料
特許技術用語集 第3版(2006年)
広辞苑 第7版(2018年)
大辞林 第4版(2019年)
JIS工業用語大辞典 第5版(2001年)
マグローヒル科学技術用語大辞典 改訂第3版(2000年)

にほんブログ村


弁理士ランキング
コメント