【給送 きゅうそう】特許公報で見かける給送について解説!

こんにちは、特許事務所で勤務している機械系弁理士キックです。

これまでに350件以上の特許出願書類を作成してきました。

今回の記事は、

  • 給送の意味は、どこに載っている?
  • 給送の代わりの表現は?
  • 給送は特許公報でどの位使われているの?

といった疑問をもつ知財関係者(特許用語に慣れていない方)に向けて、給送について解説します。

給送の意味は「供給し送ること」

給送は「特許技術用語集」に載っている

特許公報に特有の技術用語(特許用語)が多く収録されている「特許技術用語集」に、給送の意味が記載されています。

特許技術用語集によれば、給送の意味は以下のとおりです。

給送〔きゅうそう〕 supply 供給し送ること。

出典:特許技術用語委員会(2006年)「特許技術用語集 第3版」 日刊工業新聞社

特許技術用語集は、知財裁判で利用されている?

「給送の意味・出典は分かったけど、知財裁判で『特許技術用語集』が使われたことがあるの?」との疑問がでてくるかもしれません。

結論からいうと、特許技術用語集は知財裁判で利用されています。

以下の引用は、知財裁判の判決文における「当裁判所の判断」からです。

「当裁判所の判断」とは、原告・被告の主張ではなく、裁判所の判断が述べられている箇所です。

⑵ 争点1-3(被告製品が構成要件Eを充足するか)について
 構成要件Eは,「前記2対の揺動部材の一方に,他方の揺動部材と組み合わせられたときに,該他方の揺動部材に係合する係合部が設けられている骨切術用開大器。」というものである。
ア 「係合部」の意義
 まず,特許請求の範囲における「係合」につき,その一般的な意味は,「係りあうこと」(特許技術用語集・甲5)であるところ,本件発明に即した具体的な意味は,特許請求の範囲からは明らかでない。

出典:知財高判令和元年 7月24日 裁判所 HP 参照(平成31年(ネ)10005号)特許権侵害行為差止請求控訴事件

このように特許技術用語集は、知財裁判において、用語の解釈に利用されたことがあります。

でも、「給送」は広辞苑などには載っていない

「給送」は、特許用語を収録している特許技術用語集には載っていますが、広辞苑などの以下の辞典には掲載されていません。

よって、「給送」は特許用語の可能性が高いといえるでしょう。

「給送」が載っていない辞典
  1. 広辞苑 第7版(2018年)
  2. 大辞林 第4版(2019年)
  3. デジタル大辞泉(2022年2月時点)
  4. 精選版 日本国語大辞典(2006年)
  5. JIS工業用語大辞典 第5版(2001年)
  6. マグローヒル科学技術用語大辞典 改訂第3版(2000年)
  7. 学術用語集 機械工学編(増訂版)(1985年)

広辞苑などの国語辞典、JIS用語辞典、マグロ-ヒル大辞典

広辞苑などの上記1~4の国語辞典、上記5のJIS工業用語大辞典、上記6のマグロ-ヒル科学技術用語大辞典は、知財裁判において、用語の解釈に利用されている代表的なものです。

そのため、これらに「給送」が掲載されているか否かを確認しました。

学術用語集

「給送」が学術用語集に掲載されているか確認した理由は、特許法施行規則に「技術用語は学術用語を用いる」と定められているからです(特施規24条様式29備考7、同24条の4様式29の2備考8)。

学術用語集には、数学編や物理学編など数多くありますが、特許用語は機械系の特許公報で使用されることが多いので、機械工学編を参照しました。

給送の代わりの表現

給送の意味を使って表現する

特許技術用語集によれば、給送の意味は「供給し送ること」です。

つまり、「供給」「送る」ということですね。

あえて、特許用語の可能性の高い「給送」とせずに、広辞苑などに記載されている「供給」や「送る」とした方が、断然わかりすいですよね。

ちなみに、「供給」「送る」の意味は、広辞苑には以下のように記載されています。

【供給】 要求や必要に応じて物をあてがうこと。「食糧をーする」

【送る】 《送》こちら側の事物をあちら側の別の所に動かして移す。

出典:広辞苑 第7版(2018年)岩波書店

よって、「給送」の代わりの表現は、以下のとおりです。

給送の代わりの表現
  • 供給
  • 送る

読み手にとっては特許用語でない方がいい

特許用語が使われている理由は、一般に以下のとおりと考えられています。

  • 特許用語を用いると表現が短くなる
  • 技術的な説明が簡便にできる

このように特許用語は、書き手の利便性のために使われています。

でも、特許用語に慣れていない読み手にとっては、多少文章が長くなったとしても、すぐに意味のわかる言葉で表現されている方が分かりやすく、読みやすいですよね。

この点は、特許法概説(吉藤)でも述べられています。

明細書には従来慣習的に使用されるいわゆる特許慣用語がある(例 枢着)。明細書作成専門家にとっては,簡単で便利なため慣用されているが、一般に使用されていないものであるため,明細書は難解であるとされる理由の1つになっており,また,その意味について誤解を招くことも少なくない。これらは,できるだけ平易な用語―このため長くなるが―に代えることによって明細書の平易化(明細書の一般文献化)を図るとともに,用語上無用の誤解を招かないようにすべきであろう。

出典:吉藤幸朔(1997年)「特許法概説 第12版」有斐閣 p.270

読み手の分かりやすさを考慮すると、特許用語を使うのは控えたほうがよいでしょう。

特許・実用新案公報における給送の出現数

給送の平均出現数は、約3,000件/年(2012年~2021年)

「給送」が特許・実用新案公報にどの位記載されているか調べてみました。

給送が出現する公報数
20123,015
20132,974
20143,030
20153,247
20162,970
20173,141
20182,720
20192,909
20202,771
20212,649
特許・実用新案公報における給送の出現数(2012年-2021年)

2012年~2021年の10年間における給送の出現数は2,649件~3,247件です。

また、給送の平均出現数は約3,000件です(2012年~2021年)。

調査データの出所

「給送が出現する公報数」は、CyberPatentDeskサイバーパテント社の特許情報サービス)を用いて検索した結果です。

本文全文(特許請求の範囲/実用新案登録請求の範囲、明細書、要約書)に1回でも「給送」が出現する公報を抽出しました。

調査対象の公報

調査対象の公報は、2012年~2021年に発行された公報のうち、次の3つです。

  • 公開特許公報
  • 公表特許公報
  • 登録実用新案公報

登録公報、再公表特許は、調査対象の公報に含めていません。

調査対象に登録公報を含めていない理由

調査対象に登録公報を含めてしまうと、同一の出願について、公開・公表公報+登録公報と二重にカウントすることになり、出現数の調査にあたって好ましくないと考えたからです。

なお、公開・公表の前に登録公報が発行された出願については、後に公開公報・公表公報が発行されますので、取りこぼすことはありません。

調査対象に再公表特許を含めていない理由

再公表特許は、2022年1月から廃止されました。

このため、2021年までのデータと、2022年以降のデータとを比較することを考慮し、調査対象から再公表特許をはずしました。

まとめ

今回は、「給送」について解説しました。ポイントは、以下のとおりです。

ポイント
  • 給送の意味は「供給し送ること」(特許技術用語集)
  • 給送の代わりの表現は、
    • 供給
    • 送る
  • 特許・実用新案公報における給送の平均出現数は、約3,000件(2012年~2021年)

参考資料

特許技術用語集 第3版(2006年)
広辞苑 第7版(2018年)
大辞林 第4版(2019年)
JIS工業用語大辞典 第5版(2001年)
マグローヒル科学技術用語大辞典 改訂第3版(2000年)
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


弁理士ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました