こんにちは、特許事務所で勤務している機械系弁理士キックです。
これまでに350件以上の特許出願書類を作成してきました。
今回の記事は、
- 螺合の意味は、どこに載っている?
- 螺合の代わりの表現は?
- 螺合は特許公報でどの位使われているの?
といった疑問をもつ知財関係者(特許用語に慣れていない方)に向けて、螺合について解説します。
螺合の意味は「ねじを嵌め合わせること」

螺合は「特許技術用語集」に載っている
特許公報に特有の技術用語(特許用語)が多く収録されている「特許技術用語集」に、螺合の意味が記載されています。
特許技術用語集によれば、螺合の意味は以下のとおりです。
螺合〔らごう〕to screw ねじを嵌め合わせること
出典:特許技術用語委員会(2006年)「特許技術用語集 第3版」 日刊工業新聞社
特許技術用語集は、知財裁判で利用されている?

「螺合の意味・出典は分かったけど、知財裁判で『特許技術用語集』が使われたことがあるの?」との疑問がでてくるかもしれません。
結論からいうと、特許技術用語集は知財裁判で利用されています。
以下の引用は、知財裁判の判決文における「当裁判所の判断」からです。
「当裁判所の判断」とは、原告・被告の主張ではなく、裁判所の判断が述べられている箇所です。
日刊工業新聞社発行「特許技術用語集」(乙6)89、90頁に、「接合」とは「二つの部材を継ぎ合わせること」をいい、「接着」とは「接着剤を媒介にして2面を化学的、物理的な力などによって接合すること」をいうとされていることとも整合する。
出典:大阪地判平成15年11月 6日 裁判所 HP 参照(平15年(ワ)3179号)特許権侵害差止等請求事件
このように特許技術用語集は、知財裁判において用語の解釈に利用されたことがあります。
でも、「螺合」は広辞苑などには載っていない

「螺合」は、特許用語を収録している特許技術用語集には載っていますが、広辞苑などの以下の辞典には掲載されていません。
よって、「螺合」は特許用語の可能性が高いといえるでしょう。
- 広辞苑 第7版(2018年)
- 大辞林 第4版(2019年)
- デジタル大辞泉(2022年2月時点)
- 精選版 日本国語大辞典(2006年)
- JIS工業用語大辞典 第5版(2001年)
- マグローヒル科学技術用語大辞典 改訂第3版(2000年)
- 学術用語集 機械工学編(増訂版)(1985年)
広辞苑などの国語辞典、JIS用語辞典、マグロ-ヒル大辞典
広辞苑などの上記1~4の国語辞典、上記5のJIS工業用語大辞典、上記6のマグロ-ヒル科学技術用語大辞典は、知財裁判において、用語の解釈に利用されている代表的なものです。
そのため、これらに「螺合」が掲載されているか否かを確認しました。
学術用語集
「螺合」が学術用語集に掲載されているか確認した理由は、特許法施行規則に「技術用語は学術用語を用いる」と定められているからです(特施規24条様式29備考7、同24条の4様式29の2備考8)。
学術用語集には、数学編や物理学編など数多くありますが、特許用語は機械系の特許公報で使用されることが多いので、機械工学編を参照しました。
螺合の代わりの表現

「螺合」は特許用語の可能性が高いので、別の表現を考えてみましょう。
特許技術用語集によれば、螺合の意味は「ねじを嵌め合わせること」です。
そこで、「ねじ」「嵌める」「嵌まる」の意味を国語辞典で確認してみます。
【ねじ】 円筒や円錐の面に沿って螺旋 (らせん) 状の溝を切ったもの。溝を外面に切ったものを雄ねじ、それにはまり合うように内面に切ったものを雌ねじという。物を締めつけるのに用いる。
【嵌める】 ある形に合うように中に入れておさめる。ぴったりと入れ込む。
【嵌まる】 穴の部分にぴったりとはいる。うまくはいっておさまる。
出典:デジタル大辞泉 小学館
国語辞典における「ねじ」の説明では、おねじ・めねじの結合について「はまり合う」が使われています。
また、「嵌める」「嵌まる」は、これらの意味から、ねじ同士の結合の表現として問題なさそうですね。
次に、螺合の意味「ねじを嵌め合わせること」の言い換えとしては、以下のものが考えられます。
- ねじを噛み合わせること
- ねじを組み合わせること
「噛み合わせる」「組み合わせる」については、国語辞典に下記のように記載されています。
【噛み合せる】 歯車などの凹凸の部分をぴたりと合うようにする。
【組み合わせる】 二つ以上のものを取り合わせてひとまとまりにする。
出典:デジタル大辞泉 小学館
ねじが嵌まり合うときは、らせん状のねじ山と、らせん状の溝とが噛み合いますね。また、雄ネジと雌ネジが組み合わさって、部材が締結されます。
そうすると、「ねじを嵌め合わせること」を「ねじを噛み合わせること」「ねじを組み合わせること」と言い換えても大丈夫そうですね。
したがって、「螺合」の代わりの表現としては、以下のとおりです。
- ねじを嵌め合わせる
- ねじを噛み合わせる
- ねじを組み合わせる
特許・実用新案公報における螺合の出現率

螺合の出現率は、3.9%~4.3%(2012年~2021年)
「螺合」が特許・実用新案公報にどの位記載されているか調べてみました。
年 | 螺合が出現する公報数 | 公報発行数 | 螺合の出現率 |
2012 | 11,835 | 299,572 | 4.0% |
2013 | 12,186 | 312,594 | 3.9% |
2014 | 11,541 | 284,034 | 4.1% |
2015 | 11,423 | 277,573 | 4.1% |
2016 | 11,736 | 274,006 | 4.3% |
2017 | 11,307 | 274,468 | 4.1% |
2018 | 10,367 | 251,802 | 4.1% |
2019 | 11,194 | 264,111 | 4.2% |
2020 | 10,335 | 249,050 | 4.1% |
2021 | 9,845 | 240,130 | 4.1% |
螺合の出現率は、2012年~2021年の10年間、3.9%~4.3%です。
調査データの出所
「螺合が出現する公報数」は、CyberPatentDesk(サイバーパテント社の特許情報サービス)を用いて検索した結果です。
本文全文(特許請求の範囲/実用新案登録請求の範囲、明細書、要約書)に1回でも「螺合」が出現する公報を抽出しました。
「公報発行数」は、特許庁ウェブサイト(過去の公報発行表)に基づいています。
調査対象の公報
調査対象の公報は、2012年~2021年に発行された公報のうち、次の3つです。
- 公開特許公報
- 公表特許公報
- 登録実用新案公報
登録公報、再公表特許は、調査対象の公報に含めていません。
調査対象に登録公報を含めていない理由
調査対象に登録公報を含めてしまうと、同一の出願について、公開・公表公報+登録公報と二重にカウントすることになり、出現率の調査にあたって好ましくないと考えたからです。
なお、公開・公表の前に登録公報が発行された出願については、後に公開公報・公表公報が発行されますので、取りこぼすことはありません。
調査対象に再公表特許を含めていない理由
再公表特許は、2022年1月から廃止されました。
このため、2021年までの出現率と、2022年以降の出現率とを比較することを考慮し、調査対象から再公表特許をはずしました。
まとめ
今回は、「螺合」について解説しました。ポイントは、以下のとおりです。
- 螺合の意味は「ねじを嵌め合わせること」(特許技術用語集)
- 螺合の代わりの表現は、
- ねじを嵌め合わせる
- ねじを噛み合わせる
- ねじを組み合わせる
- 特許・実用新案公報における螺合の出現率は、3.9%~4.3%(2012年~2021年)
参考資料
特許技術用語集 第3版(2006年)
広辞苑 第7版(2018年)
大辞林 第4版(2019年)
JIS工業用語大辞典 第5版(2001年)
マグローヒル科学技術用語大辞典 改訂第3版(2000年)

にほんブログ村


弁理士ランキング
コメント