【設を含む熟語】特許公報で見かける配設・立設・延設など

こんにちは、特許事務所で勤務している機械系弁理士キックです。

これまでに350件以上の特許出願書類を作成してきました。

特許公報では、配設・立設・延設など「設を含む熟語」が使われていますよね。

そこで今回は、2021年に発行された特許・実用新案公報から「設を含む熟語」を抽出し、以下の3種に分類した結果をお伝えします。

  • 使わない方がいい熟語
  • 使ってはいけない熟語
  • 使用するのに問題ない熟語

使わない方がいい「設を含む熟語」

特許用語の可能性が高い

以下の「設を含む熟語」は、特許公報に特有の技術用語(特許用語)を多く収録している「特許技術用語集」には載っています。

ですが、広辞苑、大辞林などには掲載されていません。

このため、特許用語の可能性が高いといえます。

特許用語は、特許公報以外で滅多に使われることがない難解な用語です。

したがって、分りやすさの点から、以下の「設を含む熟語」は使わない方が良いでしょう。

設を含む熟語特許技術用語集
第3版
1. 広辞苑 第7版
2. 大辞林 第4版
3. デジタル大辞泉(2022年2月時点)
4. 精選版 日本国語大辞典
5. JIS工業用語大辞典 第5版
6. マグローヒル科学技術用語大辞典 第3版
7. 学術用語集 機械工学編(増訂版)
延設〇:掲載×:不掲載
凹設〇:掲載×:不掲載
横設〇:掲載×:不掲載
介設〇:掲載×:不掲載
画設〇:掲載×:不掲載
貫設〇:掲載×:不掲載
嵌設〇:掲載×:不掲載
橋設〇:掲載×:不掲載
近設〇:掲載×:不掲載
屈設〇:掲載×:不掲載
形設〇:掲載×:不掲載
刻設〇:掲載×:不掲載
固設〇:掲載×:不掲載
跨設〇:掲載×:不掲載
載設〇:掲載×:不掲載
持設〇:掲載×:不掲載
斜設〇:掲載×:不掲載
周設〇:掲載×:不掲載
葺設〇:掲載×:不掲載
取設〇:掲載×:不掲載
繞設〇:掲載×:不掲載
植設〇:掲載×:不掲載
垂設〇:掲載×:不掲載
枢設〇:掲載×:不掲載
穿設〇:掲載×:不掲載
挿設〇:掲載×:不掲載
対設〇:掲載×:不掲載
弾設〇:掲載×:不掲載
着設〇:掲載×:不掲載
吊設〇:掲載×:不掲載
貼設〇:掲載×:不掲載
渡設〇:掲載×:不掲載
突設〇:掲載×:不掲載
凸設〇:掲載×:不掲載
配設〇:掲載×:不掲載
覆設〇:掲載×:不掲載
並設〇:掲載×:不掲載
螺設〇:掲載×:不掲載
立設〇:掲載×:不掲載
列設〇:掲載×:不掲載
特許用語の可能性が高い「設を含む熟語」の辞典の掲載有無

広辞苑などの国語辞典、JIS用語辞典、マグロ-ヒル大辞典

広辞苑などの上記1~4の国語辞典、上記5のJIS工業用語大辞典 、上記6のマグロ-ヒル科学技術用語大辞典は、知財裁判において、用語の解釈に利用されている代表的なものです。

学術用語集

上記の「設を含む熟語」が学術用語集に掲載されているか確認した理由は、特許法施行規則に「技術用語は学術用語を用いる」と定められているからです(特施規24条様式29備考7、同24条の4様式29の2備考8)。

意味

上記の「設を含む熟語」の意味は、特許技術用語集によれば、以下のとおりです。

延設〔えんせつ〕 延びて設けられること。

凹設〔おうせつ〕 凹んだ状態に設けること。

横設〔おうせつ〕 部材を横方向に設ける。

介設〔かいせつ〕 間に設けること。

画設〔かくせつ〕 計画し設けること。画き設けること。

貫設〔かんせつ〕 貫いて設ける。

嵌設〔かんせつ〕 嵌め設けること。

橋設〔きょうせつ〕 橋を渡すように設けること。

近設〔きんせつ〕 ある物の近くに設けること。

屈設〔くっせつ〕 曲げたわむ状態に設けること。

形設〔けいせつ〕 目的に応じてある形に設けること。

刻設〔こくせつ〕 刻んで設けること。

固設〔こせつ〕 固着。固定した状態に設けること。

跨設〔こせつ〕 2つの部材間に跨って設けること。

載設〔さいせつ〕 物の上に固定した状態に設けること。

持設〔じせつ〕 保持するように設けること。

斜設〔しゃせつ〕 斜めに設けること。

周設〔しゅうせつ〕 周囲に設けること。

葺設〔しゅうせつ〕 屋根を葺くこと。

取設〔しゅせつ〕 取付けるように設けること。

繞設〔じょうせつ〕 巡らして設けること。

植設〔しょくせつ〕 植えた状態に設けること。

垂設〔すいせつ〕 垂直に設けること。垂直に下げるように設けること。

枢設〔すうせつ〕 回動自在に設けること。

穿設〔せんせつ〕 孔を設けること。

挿設〔そうせつ〕 挿入して設けること。

対設〔たいせつ〕 対応した位置に設けること。対応させて設けること。

弾設〔だんせつ〕 部材間が弾力性があるように設けること。

着設〔ちゃくせつ〕 着け設けること。

吊設〔ちょうせつ〕 吊り下げた状態に設けること。

貼設〔ちょうせつ〕 貼り付けて設けること。

渡設〔とせつ〕 部材間に渡し設けること。

突設〔とっせつ〕 突き出して設けること。

凸設〔とっせつ〕 部材を凸状に設けること。

配設〔はいせつ〕 配置して設けること。位置を決めて設けること。

覆設〔ふくせつ〕 覆うように設けること。

並設〔へいせつ〕 2つ以上の物を並べて設けること。

螺設〔らせつ〕 ねじ固定で設けること。

立設〔りっせつ〕 立った状態に設けること。

列設〔れっせつ〕 多数連ねて設けられていること

出典:特許技術用語委員会(2006年)「特許技術用語集 第3版」 日刊工業新聞社

上記の熟語を使うと、発明を簡潔に表現できますが、上記の熟語を用いることはおすすめできません。

文章が長くなってしまっても、分かりやすさの点からは、上記の熟語の意味を使って文章を作るのが良いでしょう。

特許・実用新案公報における出現数

上記の「設を含む熟語」が、2021年に発行された特許・実用新案公報に、どの位記載されているか調べてみました。

設を含む熟語使用されている公報数
(2021年)
配設(はいせつ)26,535
立設(りっせつ)11,395
延設(えんせつ)8,092
突設(とっせつ)7,131
並設(へいせつ)7,016
植設(しょくせつ)5,485
穿設(せんせつ)2,996
凹設(おうせつ)1,840
固設(こせつ)1,253
介設(かいせつ)1,187
刻設(こくせつ)841
覆設(ふくせつ)789
垂設(すいせつ)531
貫設(かんせつ)491
周設(しゅうせつ)379
凸設(とっせつ)350
挿設(そうせつ)326
嵌設(かんせつ)292
列設(れっせつ)147
吊設(ちょうせつ)131
貼設(ちょうせつ)137
螺設(らせつ)119
枢設(すうせつ)100
横設(おうせつ)80
近設(きんせつ)66
跨設(こせつ)65
形設(けいせつ)59
載設(さいせつ)52
斜設(しゃせつ)51
取設(しゅせつ)44
着設(ちゃくせつ)42
対設(たいせつ)41
弾設(だんせつ)18
渡設(とせつ)18
橋設(きょうせつ)15
画設(かくせつ)10
葺設(しゅうせつ)6
屈設(くっせつ)3
繞設(じょうせつ)3
持設(じせつ)2
特許・実用新案公報における「設を含む熟語」の出現数1(2021年)

調査データについては、後述します。

使ってはいけない「設を含む熟語」

出典がない

次に挙げる「設を含む熟語」は、特許用語を収録している特許技術用語集にも掲載されていませんので、特許用語の可能性が非常に高いといえます。

このような出典のない熟語の使用は控えるべきでしょう。

知財裁判(審決取消訴訟・侵害訴訟など)において、用語の解釈の際に提出する証拠がないと困りますよね。

設を含む熟語1. 広辞苑 第7版
2. 大辞林 第4版
3. デジタル大辞泉(2022年2月時点)
4. 精選版 日本国語大辞典
5. JIS工業用語大辞典 第5版
6. マグローヒル科学技術用語大辞典 第3版
7. 学術用語集 機械工学編(増訂版)
8. 特許技術用語集 第3版
隣設×:不掲載
套設×:不掲載
沿設×:不掲載
追設×:不掲載
縮設×:不掲載
巻設×:不掲載
挟設×:不掲載
透設×:不掲載
縦設×:不掲載
当設×:不掲載
外設×:不掲載
摺設×:不掲載
軸設×:不掲載
隔設×:不掲載
削設×:不掲載
乗設×:不掲載
孔設×:不掲載
欠設×:不掲載
包設×:不掲載
稙設×:不掲載
層設×:不掲載
接設×:不掲載
段設×:不掲載
被設×:不掲載
受設×:不掲載
膨設×:不掲載
囲設×:不掲載
条設×:不掲載
回設×:不掲載
特許用語の可能性が非常に高い「設を含む熟語」の辞典の掲載有無

特許・実用新案公報における出現数

2021年に発行された特許・実用新案公報において、特許用語の可能性が非常に高い「設を含む熟語」の出現数は以下のとおりです。

設を含む熟語使用されている公報数
(2021年)
隣設432
套設85
沿設78
追設63
縮設57
巻設35
挟設30
透設26
縦設25
当設23
外設20
摺設18
軸設13
隔設13
削設12
乗設11
孔設10
欠設10
包設9
稙設6
層設4
接設3
段設3
被設3
受設2
膨設2
囲設1
条設1
回設1
特許・実用新案公報における「設を含む熟語」の出現数2(2021年)

使用するのに問題がない「設を含む熟語」

辞典に載っている

以下の「設を含む熟語」は、国語辞典に掲載されていますので、使用するのに問題ありません。

国語辞典に掲載されている「設を含む熟語」はたくさんありますので、特許公報での使用頻度が高いものを15個挙げておきます。

設定(せってい) つくり定めること。

設置(せっち) もうけおくこと。ある目的のために機関・施設などをつくること。

設計(せっけい) ある目的を具体化する作業。

設備(せつび) ある目的の達成に必要なものを備えつけること。また、その備えつけられたもの。

施設(しせつ) ある目的のために、建物などの設備をすること。また、その設備。

埋設(まいせつ) 地中に埋めてとりつけること。

建設(けんせつ) 建物や組織を新たにつくりあげること。

敷設(ふせつ) 装備や施設などを設置すること。

付設(ふせつ) 付属して設けること。

増設(ぞうせつ) 既設のものに更に増し加えて設備・設立すること。

併設(へいせつ) いっしょに設置すること。あわせて設備すること。

架設(かせつ) かけわたすこと。橋や電線などを設備すること。

開設(かいせつ) 施設などを新たに開き設けること。

既設(きせつ) すでにもうけてあること。すでに建設してあること。

打設(だせつ) 建設現場で、生コンクリートを流しこむこと。

出典:広辞苑 第7版(2018年)岩波書店

特許・実用新案公報における出現数

2021年に発行された特許・実用新案公報において、使用するのに問題ない「設を含む熟語」の出現数は以下のとおりです。

設を含む熟語使用されている公報数
(2021年)
設定(せってい)141,847
設置(せっち)85,108
設計(せっけい)70,565
設備(せつび)27,799
施設(しせつ)14,127
埋設(まいせつ)6,450
建設(けんせつ)4,574
敷設(ふせつ)3,203
付設(ふせつ)2,981
増設(ぞうせつ)2,850
併設(へいせつ)2,635
架設(かせつ)2,259
開設(かいせつ)1,841
既設(きせつ)1,748
打設(だせつ)1,682
特許・実用新案公報における「設を含む熟語」の出現数3(2021年)

調査データ

データベース

「設を含む熟語」が使用されている公報数は、CyberPatentDesk(サイバーパテント社の特許情報サービス)を用いて検索した結果です。

本文全文(特許請求の範囲/実用新案登録請求の範囲、明細書、要約書)に1回でも、上記の「設を含む熟語」が出現する公報を抽出しました。

ただし、他の語句の一部である場合にはカウントしていません。

たとえば、公報に「刻設」が含まれていても、「時刻設定」などと記載されている場合には、「刻設」が使用されている公報の件数に含めていません。

調査対象の公報

調査対象の公報は、2021年に発行された公報のうち、次の3つです。

  • 公開特許公報
  • 公表特許公報
  • 登録実用新案公報

登録公報、再公表特許は、調査対象の公報に含めていません。

調査対象に登録公報を含めていない理由

調査対象に登録公報を含めてしまうと、同一の出願について、公開・公表公報+登録公報と二重にカウントすることになり、出現数の調査にあたって好ましくないと考えたからです。

調査対象に再公表特許を含めていない理由

再公表特許は、2022年1月から廃止されました。

このため、2021年のデータと、2022年以降のデータとを比較することを考慮し、調査対象から再公表特許をはずしました。

まとめ

今回は、特許公報で見かける「設を含む熟語」について解説しました。ポイントは、以下のとおりです。

ポイント
  • 使わない方がいい熟語:配設・立設・延設など
  • 使ってはいけない熟語:隣設・套設・沿設など
  • 使用に問題ない熟語:設定・設置・設計など

参考資料

特許技術用語集 第3版(2006年)
広辞苑 第7版(2018年)
大辞林 第4版(2019年)
JIS工業用語大辞典 第5版(2001年)
マグローヒル科学技術用語大辞典 改訂第3版(2000年)
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


弁理士ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました