こんにちは、特許事務所で勤務している機械系弁理士キックです。
これまでに350件以上の特許出願書類を作成してきました。
今回の記事は、
- 植設の意味は、どこに載っている?
- 植設の代わりの表現は?
- 植設は特許公報でどの位使われているの?
といった疑問をもつ知財関係者(特許用語に慣れていない方)に向けて、植設について解説します。
植設の意味は「植えた状態に設けること」

植設は「特許技術用語集」に載っている
特許公報に特有の技術用語(特許用語)が多く収録されている「特許技術用語集」に、植設の意味が記載されています。
特許技術用語集によれば、植設の意味は以下のとおりです。
植設〔しょくせつ〕to implant 植えた状態に設けること。
出典:特許技術用語委員会(2006年)「特許技術用語集 第3版」 日刊工業新聞社
特許技術用語集は、知財裁判で利用されている?

「植設の意味・出典は分かったけど、知財裁判で『特許技術用語集』が使われたことがあるの?」との疑問がでてくるかもしれません。
結論からいうと、特許技術用語集は知財裁判で利用されています。
以下の引用は、知財裁判の判決文における「当裁判所の判断」からです。
「当裁判所の判断」とは、原告・被告の主張ではなく、裁判所の判断が述べられている箇所です。
一般的な用語の例によれば,「摺動」とは,「接触してすり動くこと。」(特許技術用語集 第3版)を意味するものとされおり,当業者も,そのような意味として理解するものと認められる。
出典:大阪地判平成23年9月29日 裁判所 HP 参照(平成21年(ワ)1193号)特許権侵害差止等請求事件
このように特許技術用語集は、知財裁判において用語の解釈に利用されたことがあります。
でも、「植設」は広辞苑などには載っていない

「植設」は、特許用語を収録している特許技術用語集には載っていますが、広辞苑などの以下の辞典には掲載されていません。
よって、「植設」は特許用語の可能性が高いといえるでしょう。
- 広辞苑 第7版(2018年)
- 大辞林 第4版(2019年)
- デジタル大辞泉(2022年2月時点)
- 精選版 日本国語大辞典(2006年)
- JIS工業用語大辞典 第5版(2001年)
- マグローヒル科学技術用語大辞典 改訂第3版(2000年)
- 学術用語集 機械工学編(増訂版)(1985年)
広辞苑などの国語辞典、JIS用語辞典、マグロ-ヒル大辞典
広辞苑などの上記1~4の国語辞典、上記5のJIS工業用語大辞典、上記6のマグロ-ヒル科学技術用語大辞典は、知財裁判において、用語の解釈に利用されている代表的なものです。
そのため、これらに「植設」が掲載されているか否かを確認しました。
学術用語集
「植設」が学術用語集に掲載されているか確認した理由は、特許法施行規則に「技術用語は学術用語を用いる」と定められているからです(特施規24条様式29備考7、同24条の4様式29の2備考8)。
学術用語集には、数学編や物理学編など数多くありますが、特許用語は機械系の特許公報で使用されることが多いので、機械工学編を参照しました。
植設の代わりの表現

「植設」は特許用語の可能性が高いので、別の表現を考えてみましょう。
特許技術用語集によれば、植設の意味は「植えた状態に設けること」です。
そこで、まずは「植える」「植え込む」の意味を広辞苑で確認してみます。
【植える】 棒状のものを、固定して立てる。細かいものを、はめこむ。
【植え込む】 あるものの中へ他のものを深くはめこむ。
出典:広辞苑 第7版(2018年)岩波書店
「植える」「植え込む」の意味から、植設の代わりとして使えそうな「固定」「立てる」「はめこむ」が見つかりました。
念のため、これらの意味を確認してみましょう。
【固定】 一定の位置・状態にあって動かないこと。また、動かないようにすること。
【立てる】 物を一定の所に、たてにまっすぐにする。直立の姿勢にしておく。地に垂直に刺しこむ。
【はめこむ】 はめていれこむ。はめ入れる。
出典:広辞苑 第7版(2018年)岩波書店
上記の意味からすると「固定」「立てる」「はめこむ」は、植設の代わりの表現となりそうですね。
また、「立てる」「はめこむ」の意味から「直立」「はめる」などの別の表現が見つかりました。これらの意味は、下記のとおりです。
【直立】 まっすぐに立つこと。
【はめる】 くぼみに入れて固定する。
出典:広辞苑 第7版(2018年)岩波書店
さらに、「固定」の類語「固着」を意味も確認しておきましょう。
【固着】 かたくしっかりとつくこと。一定の場所に留まって移らないこと。
出典:広辞苑 第7版(2018年)岩波書店
「直立」「はめる」「固定」も、植設の代わりの表現となりそうですね。
そうすると、植設の意味から出発して、抽出された「植設」の代わりの表現は、以下のとおりです。
- 植える
- 立てる
- はめ込む
- はめる
- 直立させる
- 垂直に刺しこむ
- 固定
- 固着
特許・実用新案公報における植設の出現数

植設の平均出現数は、約3400件/年(2012年~2021年)
「植設」が特許・実用新案公報にどの位記載されているか調べてみました。
年 | 植設が出現する公報数 |
2012 | 1,848 |
2013 | 2,061 |
2014 | 2,469 |
2015 | 2,769 |
2016 | 3,438 |
2017 | 3,207 |
2018 | 4,022 |
2019 | 4,726 |
2020 | 4,391 |
2021 | 5,485 |
2012年~2021年の10年間における植設の出現数は上昇傾向で、2012年に1848件でしたが、2021年には5485件まで増加しています。
また、植設の平均出現数は約3400件/年です(2012年~2021年)。
調査データの出所
「植設が出現する公報数」は、CyberPatentDesk(サイバーパテント社の特許情報サービス)を用いて検索した結果です。
本文全文(特許請求の範囲/実用新案登録請求の範囲、明細書、要約書)に1回でも「植設」が出現する公報を抽出しました。
調査対象の公報
調査対象の公報は、2012年~2021年に発行された公報のうち、次の3つです。
- 公開特許公報
- 公表特許公報
- 登録実用新案公報
登録公報、再公表特許は、調査対象の公報に含めていません。
調査対象に登録公報を含めていない理由
調査対象に登録公報を含めてしまうと、同一の出願について、公開・公表公報+登録公報と二重にカウントすることになり、出現数の調査にあたって好ましくないと考えたからです。
なお、公開・公表の前に登録公報が発行された出願については、後に公開公報・公表公報が発行されますので、取りこぼすことはありません。
調査対象に再公表特許を含めていない理由
再公表特許は、2022年1月から廃止されました。
このため、2021年までのデータと、2022年以降のデータとを比較することを考慮し、調査対象から再公表特許をはずしました。
まとめ
今回は、「植設」について解説しました。ポイントは、以下のとおりです。
- 植設の意味は「植えた状態に設けること」(特許技術用語集)
- 植設の代わりの表現は、
- 植える
- 立てる
- はめ込む
- はめる
- 直立させる
- 垂直に刺しこむ
- 固定
- 固着
- 特許・実用新案公報における植設の平均出現数は、約3400件/年(2012年~2021年)

参考資料
特許技術用語集 第3版(2006年)
広辞苑 第7版(2018年)
大辞林 第4版(2019年)
JIS工業用語大辞典 第5版(2001年)
マグローヒル科学技術用語大辞典 改訂第3版(2000年)

にほんブログ村


弁理士ランキング
コメント