【摺接 しゅうせつ】特許公報で見かける摺接について解説!

こんにちは、特許事務所で勤務している機械系弁理士キックです。

これまでに350件以上の特許出願書類を作成してきました。

今回の記事は、

  • 摺接の意味は、どこに載っている?
  • 摺接の代わりの表現は?
  • 摺接は特許公報でどの位使われているの?

といった疑問をもつ知財関係者(特許用語に慣れていない方)に向けて、摺接について解説します。

摺接の意味は「滑る状態で接すること」

摺接は「特許技術用語集」に載っている

特許公報に特有の技術用語(特許用語)が多く収録されている「特許技術用語集」に、摺接の意味が記載されています。

特許技術用語集によれば、摺接の意味は以下のとおりです。

摺接〔しゅうせつ〕slidingly contact 滑る状態で接すること。

出典:特許技術用語委員会(2006年)「特許技術用語集 第3版」 日刊工業新聞社

特許技術用語集は、知財裁判で利用されている?

「摺接の意味・出典は分かったけど、知財裁判で『特許技術用語集』が使われたことがあるの?」との疑問がでてくるかもしれません。

結論からいうと、特許技術用語集は知財裁判で利用されています。

以下の引用は、知財裁判の判決文における「当裁判所の判断」からです。

「当裁判所の判断」とは、原告・被告の主張ではなく、裁判所の判断が述べられている箇所です。

(3) 争点(1)ウ(構成要件Cの充足性)について
 ア 「前記フィルタエレメントと摺接し」
  (ア) 「摺接」の意義
 「摺接」とは一般に「滑る状態で接すること」(特許技術用語集,乙5)をいうが,本件特許発明の技術的特徴に照らし,技術的見地から上記文言の意義をさらに検討すると,本件明細書には,「〔発明が解決しようとする課題〕」として「最近に至り,本発明者は筒状ないし円錐状のフィルタエレメントを用い,スクリュ状羽根を用いてフィルタエレメントの周面に附着する濾カス固形分を除去しながら濾過処理できる装置,方法を開発したが,固形分に粘性があり,その粘度が高い目詰りという不都合が生ずることが判明した。…

出典:東京地判平成24年 2月22日 裁判所 HP 参照(平成22年(ワ)31756号)損害賠償請求事件

このように特許技術用語集は、知財裁判において「摺接」の解釈に利用されたことがあります。

でも、「摺接」は広辞苑などには載っていない

「摺接」は、特許用語を収録している特許技術用語集には載っていますが、広辞苑などの以下の辞典には掲載されていません。

よって、「摺接」は特許用語の可能性が高いといえるでしょう。

「摺接」が載っていない辞典
  1. 広辞苑 第7版(2018年)
  2. 大辞林 第4版(2019年)
  3. デジタル大辞泉(2022年2月時点)
  4. 精選版 日本国語大辞典(2006年)
  5. JIS工業用語大辞典 第5版(2001年)
  6. マグローヒル科学技術用語大辞典 改訂第3版(2000年)
  7. 学術用語集 機械工学編(増訂版)(1985年)

広辞苑などの国語辞典、JIS用語辞典、マグロ-ヒル大辞典

広辞苑などの上記1~4の国語辞典、上記5のJIS工業用語大辞典、上記6のマグロ-ヒル科学技術用語大辞典は、知財裁判において、用語の解釈に利用されている代表的なものです。

そのため、これらに「摺接」が掲載されているか否かを確認しました。

学術用語集

「摺接」が学術用語集に掲載されているか確認した理由は、特許法施行規則に「技術用語は学術用語を用いる」と定められているからです(特施規24条様式29備考7、同24条の4様式29の2備考8)。

学術用語集には、数学編や物理学編など数多くありますが、特許用語は機械系の特許公報で使用されることが多いので、機械工学編を参照しました。

摺接の代わりの表現

「摺接」は特許用語の可能性が高いので、別の表現を考えてみましょう。

特許技術用語集によれば、摺接の意味は「滑る状態で接すること」であり、摺接の英訳は [slidingly contact] です。

これに近い言葉として、上記の学術用語集 機械工学編には、「滑り接触」が掲載されています。また、「滑り接触」の英訳として、「sliding contact] と学術用語集 機械工学編に記載されています。

したがって、「摺接」の代わりの表現は、以下のとおりです。

摺接の代わりの表現
  • 滑り接触

特許・実用新案公報における摺接の出現数

摺接の平均出現数は、約3,900件/年(2012年~2021年)

「摺接」が特許・実用新案公報にどの位記載されているか調べてみました。

摺接が出現する公報数
20124,861
20134,858
20144,323
20154,016
20164,073
20174,185
20183,446
20193,379
20202,896
20212,682
特許・実用新案公報における摺接の出現数(2012年-2021年)

2012年~2021年の10年間における摺接の出現数は2,950件~5,271件です。

また、摺接の平均出現数は約3,900件です(2012年~2021年)。

調査データの出所

「摺接が出現する公報数」は、CyberPatentDeskサイバーパテント社の特許情報サービス)を用いて検索した結果です。

本文全文(特許請求の範囲/実用新案登録請求の範囲、明細書、要約書)に1回でも「摺接」が出現する公報を抽出しました。

調査対象の公報

調査対象の公報は、2012年~2021年に発行された公報のうち、次の3つです。

  • 公開特許公報
  • 公表特許公報
  • 登録実用新案公報

登録公報、再公表特許は、調査対象の公報に含めていません。

調査対象に登録公報を含めていない理由

調査対象に登録公報を含めてしまうと、同一の出願について、公開・公表公報+登録公報と二重にカウントすることになり、出現数の調査にあたって好ましくないと考えたからです。

なお、公開・公表の前に登録公報が発行された出願については、後に公開公報・公表公報が発行されますので、取りこぼすことはありません。

調査対象に再公表特許を含めていない理由

再公表特許は、2022年1月から廃止されました。

このため、2021年までのデータと、2022年以降のデータとを比較することを考慮し、調査対象から再公表特許をはずしました。

まとめ

今回は、「摺接」について解説しました。ポイントは、以下のとおりです。

ポイント
  • 摺接の意味は、「滑る状態で接すること」(特許技術用語集)
  • 摺接の代わりの表現は、
    • 滑り接触
  • 特許・実用新案公報における摺接の平均出現数は、約3,900件(2012年~2021年)

参考資料

特許技術用語集 第3版(2006年)
広辞苑 第7版(2018年)
大辞林 第4版(2019年)
JIS工業用語大辞典 第5版(2001年)
マグローヒル科学技術用語大辞典 改訂第3版(2000年)
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


弁理士ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました