【突条 とつじょう】特許公報で見かける突条について解説!

こんにちは、特許事務所で勤務している機械系弁理士キックです。

これまでに350件以上の特許出願書類を作成してきました。

今回の記事は、

  • 突条の意味は、どこに載っている?
  • 突条の代わりの表現は?
  • 突条は特許公報でどの位使われているの?

といった疑問をもつ知財関係者(特許用語に慣れていない方)に向けて、突条について解説します。

突条の意味は「凸条。突出した筋道。」

突条は「特許技術用語集」に載っている

特許公報に特有の技術用語(特許用語)が多く収録されている「特許技術用語集」に、突条の意味が記載されています。

特許技術用語集によれば、突条の意味は以下のとおりです。

突条〔とつじょう〕projected (protruded) rim 凸条。突出した筋道。

出典:特許技術用語委員会(2006年)「特許技術用語集 第3版」 日刊工業新聞社

特許技術用語集は、知財裁判で利用されている?

「突条の意味・出典は分かったけど、知財裁判で『特許技術用語集』が使われたことがあるの?」との疑問がでてくるかもしれません。

結論からいうと、特許技術用語集は知財裁判で利用されています。

以下の引用は、知財裁判の判決文における「当裁判所の判断」からです。

「当裁判所の判断」とは、原告・被告の主張ではなく、裁判所の判断が述べられている箇所です。

(イ) 「巻回」は,一般的な国語辞典に収載されているとは認められないが,特許技術用語集第2版(甲29)によると,「巻き巡らすこと。」を意味するものとされている。

出典:知財高判平成30年 3月14日 裁判所 HP 参照(平30年(行ケ)10090号)審決取消請求事件

このように特許技術用語集は、知財裁判において用語の解釈に利用されたことがあります。

でも、「突条」は広辞苑などには載っていない

「突条」は、特許用語を収録している特許技術用語集には載っていますが、広辞苑などの以下の辞典には掲載されていません。

よって、「突条」は特許用語の可能性が高いといえるでしょう。

「突条」が載っていない辞典
  1. 広辞苑 第7版(2018年)
  2. 大辞林 第4版(2019年)
  3. デジタル大辞泉(2022年2月時点)
  4. 精選版 日本国語大辞典(2006年)
  5. JIS工業用語大辞典 第5版(2001年)
  6. マグローヒル科学技術用語大辞典 改訂第3版(2000年)
  7. 学術用語集 機械工学編(増訂版)(1985年)

広辞苑などの国語辞典、JIS用語辞典、マグロ-ヒル大辞典

広辞苑などの上記1~4の国語辞典、上記5のJIS工業用語大辞典、上記6のマグロ-ヒル科学技術用語大辞典は、知財裁判において、用語の解釈に利用されている代表的なものです。

そのため、これらに「突条」が掲載されているか否かを確認しました。

学術用語集

「突条」が学術用語集に掲載されているか確認した理由は、特許法施行規則に「技術用語は学術用語を用いる」と定められているからです(特施規24条様式29備考7、同24条の4様式29の2備考8)。

学術用語集には、数学編や物理学編など数多くありますが、特許用語は機械系の特許公報で使用されることが多いので、機械工学編を参照しました。

突条の代わりの表現

「突条」は特許用語の可能性が高いので、別の表現を考えてみます。

まずは、突条を構成する「突 とつ」と「条 じょう」の意味を確認してみましょう。

【突】つき出ている。

【条】細長いすじ。

大辞林 第4版(2019年)三省堂

「突」の意味は上記のとおり、「つき出ている」ですが、「つき出ている」といえば、「突出」や「突起」の熟語が思い浮かびますね。

「突出」「突起」の意味は、大辞林によると以下のとおりです。

【突出】長く、あるいは高く突き出ること。

【突起】高く突き出ること。また、高く突き出ているもの。

大辞林 第4版(2019年)三省堂

また、「条」の意味である「細長いすじ」のうち、「すじ」の意味も見てみましょう。

すじ【筋】物の表面に細長くつけられたあと。線。

大辞林 第4版(2019年)三省堂

上記のとおり、特許技術用語集によれば、突条の意味は「凸条。突出した筋道。」です。

そこで、「凸」「筋道」を意味を確認しておきましょう。

とつ【凸】 盛りあがった状態であること。

【筋道】①物事の道理。すじ。「―の立った話」 ②物事を行うにあたっての順序。手順。「―を踏む」

大辞林 第4版(2019年)三省堂

上記の意味からすると、「筋道」は少し関連性が低いような気がします。

以上をまとめると、「突」「凸」「条」は、下記のように変換できますね。

  • 突 → つき出る・突出・突起
  • 凸 → 盛りあがった状態
  • 条 → 細長いすじ。線。

そして、これらを組み合わせて「突条」の代わりの表現を考えると、以下のものが挙げられると思います。

突条の代わりの表現
  • つき出ている細長いすじ
  • 盛りあがった状態の細長いすじ
  • 突出している細長いすじ
  • 線状突起

「線状突起」に関しては、「線」の形状に応じて、下記のようにも表現できる場合があると思います。

  • 直線状突起(突条が直線の場合)
  • 曲線状突起(突条が曲線の場合)
  • 環状突起 (突条が環状の場合)
  • 弧状突起 (突条が弧状の場合)

特許・実用新案公報における突条の出現数

突条の平均出現数は、約3,400件/年(2012年~2021年)

「突条」が特許・実用新案公報にどの位記載されているか調べてみました。

突条が出現する公報数
20123,083
20133,142
20143,305
20153,213
20163,606
20173,251
20183,520
20193,996
20203,449
20213,793
特許・実用新案公報における突条の出現数(2012年-2021年)

2012年~2021年の10年間における突条の出現数は3,083件~3,996件です。

また、突条の平均出現数は約3,400件です(2012年~2021年)。

調査データの出所

「突条が出現する公報数」は、CyberPatentDeskサイバーパテント社の特許情報サービス)を用いて検索した結果です。

本文全文(特許請求の範囲/実用新案登録請求の範囲、明細書、要約書)に1回でも「突条」が出現する公報を抽出しました。

ただし、他の語句の一部である場合にはカウントしていません。

たとえば、公報に「突条」が含まれていても「衝突条件」などと記載されている場合には、「突条」が使用されている公報の数に含めていません。

調査対象の公報

調査対象の公報は、2012年~2021年に発行された公報のうち、次の3つです。

  • 公開特許公報
  • 公表特許公報
  • 登録実用新案公報

登録公報、再公表特許は、調査対象の公報に含めていません。

調査対象に登録公報を含めていない理由

調査対象に登録公報を含めてしまうと、同一の出願について、公開・公表公報+登録公報と二重にカウントすることになり、出現数の調査にあたって好ましくないと考えたからです。

なお、公開・公表の前に登録公報が発行された出願については、後に公開公報・公表公報が発行されますので、取りこぼすことはありません。

調査対象に再公表特許を含めていない理由

再公表特許は、2022年1月から廃止されました。

このため、2021年までのデータと、2022年以降のデータとを比較することを考慮し、調査対象から再公表特許をはずしました。

まとめ

今回は、「突条」について解説しました。ポイントは、以下のとおりです。

ポイント
  • 突条の意味は、「凸条。突出した筋道。」(特許技術用語集)
  • 突条の代わりの表現は、
    • つき出ている細長いすじ
    • 盛りあがった状態の細長いすじ
    • 突出している細長いすじ
    • 線状突起(直線状突起・曲線状突起・環状突起・弧状突起)
  • 特許・実用新案公報における突条の平均出現数は、約3,400件(2012年~2021年)

参考資料

特許技術用語集 第3版(2006年)
広辞苑 第7版(2018年)
大辞林 第4版(2019年)
JIS工業用語大辞典 第5版(2001年)
マグローヒル科学技術用語大辞典 改訂第3版(2000年)
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


弁理士ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました